いわきケアマネ協会からのお知らせと新着情報
【情報提供】介護保険最新情報Vol.1187「改正する省令(仮称)案に係るパブリックコメントの開始」について
2023-12-07
注目チェックNEW
2024年は介護報酬改定の年。
社会保障審議会では審議が大詰めになっています。
今回発出された介護保険最新情報Vol.1187では、運営基準の一部改正(案)が示されています。
詳細は下記「介護保険最新情報Vol.1187」をご確認ください。
この内容に関して皆さんからのパブリックコメント募集が始まっています。
ひとりひとりが意見を出すことで、審議結果も変わります。
ぜひ意見を国に上げましょう!
▼応募期間
R5年12月4日~R6年1月3日
▼パブリックコメント応募先(匿名応募OK)
*上記ページ中、PDF2コをチェックした後に意見入力ができるようになります。
*案件番号:495230254
◎要点(居宅介護・介護予防部分 )
1.居宅介護支援
1)説明は義務から「努力義務」へ
前6月間に作成した居宅サービス計画における各サービス(訪問介護・通所介護・福祉用具貸与・地域密着型通所介護)の①利用割合と、②同一事業者によって提供されたものの割合について
2)モニタリング要件緩和(テレビ電話等を活用した場合)
一定要件を満たした場合は、居宅介護支援は2月に1回、介護予防支援は6月に1回に。
3)ケアマネ1人あたりの(換算)取扱い件数緩和
・上限39件 ⇒ 上限44件
*一定要件を満たした場合は上限49件
・要支援者の換算割合変更
要支援者数×1/2 ⇒ 要支援者数×1/3
2.介護予防支援
居宅介護支援事業所が介護予防支援を受ける場合の要件明記
1)人員配置基準
・主任ケアマネ、ケアマネの配置基準
・兼務の可否要件
2)市町村から求められた場合は、介護予防サービス計画の実施状況を市町村に情報提供する
3)居宅介護支援事業所が介護予防支援を行うための規定を整備する
【No.48】福島労災病院第5回看護部地域連携Café「冬に多い感染症とその予防策について」のお知らせ
2023-12-06
注目オススメNEW
福島労災病院より福島労災病院第5回看護部地域連携Cafeのお知らせです。
テーマ:「冬に多い感染症とその予防策について」
※詳細は下記「福島労災病院第5回看護部地域連携Cafe案内」をご覧ください。
講 師:福島労災病院 感染管理認定看護師 皆川 陽子 氏
日 程:令和5年12月20日(水)17:30〜18:30
場 所:当院第会議室+Zoomハイブリッド方式
対 象:在宅ケアに関する皆様 訪問看護ステーションの方、居宅事業所の方、ヘルパーの方
主 催:労災病院 看護部
申込方法:下記URL又は添付しますPDFを印刷してFAXにてお申込みください。
申込期限:令和5年12月15日(金)17:00
【お問合せ先】
福島労災病院 入退院支援センター永山
TEL:0246-26-1111(代表) FAX:0246-26-1364(直通)
【No.47】令和5年度介護セミナー 「ダブルケア(育児・ 障がい・ 介護) を支援者や職場が支えるために」開催について
2023-12-06
注目オススメNEW
下記の日程で令和5年度介護セミナー「ダブルケア(育児・障がい・介護)を支援者や職場が支えるために ~ダブル・トリプルケアから考える多・他職種連携、包括的ケア、地域共生社会~」が開催されます。
詳細は下記「要綱」をご確認ください。
日 時:令和6年2月8日(木)9:00~12:15
実施方法:Zoom(オンライン)
定 員:100名
参加費 :無料
参加対象者:子育て、障がい児者支援、介護に興味がある方、民生・児童委員、教育関係者、放課後児童クラブ、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、障がい児者相談支援事業所、福祉施設、市町村社会福祉協議会、市町村行政の職員
【基調講演】
「ダブルケアの現状と課題、そして垣根を越えた多・他職種連携から考える地域共生 社会へ」 横浜国立大学 教授 相馬直子 氏
【リレートーク】
「子どもと障がい児者を抱える世帯支援」
「子育てと高齢者を抱える世帯支援」
「法人・施設として、ダブルケア等を抱える職員の支援の現状と課題」
【参加申込方法】
・下記「参加申込書」をメールにて1月26日(金)までに送付ください。
・申込受理後3日以内に、参加決定した旨のメールを送付いたします。
・当日使用する資料・アンケート等を、参加申込書記載のメールアドレスにデータで送付しますので、各自印刷して準備をお願いいたします。
【留意事項】
(1)1つのパソコン等で複数参加することも可能ですが、参加者の把握のため、氏名等報告してください。
(2)地震や台風により中止や延期とする場合がありますので予めご了承ください。なお、中止等の決定は福島県社会福祉協議会ホームページでお知らせしますのでご確認ください。
※詳細はこちらからもご覧いただけます。
https://www.fukushimakenshakyo.or.jp/pages/133/ 「福島県社会福祉協議会」ホームページ→研修・講座・資格→県民介護講座の案内別添のとおり
【問い合わせ・申込先】
社会福祉法人福島県社会福祉協議会人材研修課(介護実習・普及センター)
〒964‐0904 二本松市郭内1丁目196‐1(福島県男女共生センター5階)
TEL 0243‐23‐8306/FAX 0243‐62-4633※日・祝祭日・休館日(月曜日)は休みとなります。
【理事活動報告No.13】「いわき認知症を語る会」 第25 回(令和5年度)認知症事例検討会へ参加してきました!
2023-12-05
注目オススメNEW
【No.46】令和5年度高次脳機能障がい者に関する圏域別基礎研修会(いわき圏域) の開催について
2023-12-05
注目オススメNEW
下記の日程にて「令和5年度高次脳機能障がい者に関する圏域別基礎研修会(いわき圏域)」が開催されます。
開催日時:令和5年12月20日(水)10時~12時
会 場: 常磐病院 北6階 講義室(いわき市常磐上湯長谷町上ノ台57)
対 象: 行政機関、医療機関、相談支援事業所及び居宅介護支援事業所等の障害福祉サービス事業所、地域包括支援センター等、障害者の支援に従事される方
内 容:講演「怒りっぽい」と「すぐ忘れる」の原因を突き止めて解決しよう!
講 師: 総合南東北病院 言語聴覚士 佐藤 伊久生 氏
出席報告:参加する場合のみ、令和5年12月15日(金)までに下記「出欠表」をFAⅩまたは電子メールで福島県高次脳機能障がい支援室まで報告願います。
FAX:024-934-5323
E-mail:iryosodan@mt.strins.or.jp
【お問い合わせ】
事務担当 福島県高次脳機能障がい支援室(総合南東北病院内)
支援コーディネーター 星・吉田
電話:024-934-5564
【コンプライアンス部会】令和5年度事業所プレゼンフェス(事業所交流会)を開催しました!
2023-11-30
オススメチェックNEW
【報告事項】 医療法人 泰成会 木村医院90周年祝賀会について
2023-11-28
注目チェックNEW
当協会の顧問である木村守和医師が院長を務めている、医療法人 泰成会 木村医院が開設90周年を迎え、11月23日に祝賀会が開催されました。
この祝賀会に当協会よりお祝いとして生花を贈呈致しましたことを、会員の皆さまへご報告させていただきます。
木村顧問は、平成20年度~平成29年度までの10年間にわたり、旧いわき市介護支援専門員連絡協議会の会長として就任。
介護支援専門員の資質向上や、医療・介護・福祉などの多職種連携構築など、旧協議会、そして現協会の運営に大いにご尽力してくださいました。
また会長を退いた現在も、顧問として当協会の運営にお力添えやご支援をしていただいております。
いわきケアマネ協会
副会長 佐藤 久美子
【理事活動報告No.11】令和5年度第2回「在宅医療推進のための多職種研修会」開催報告について
2023-11-27
注目チェックNEW
【No.45】福島労災病院臨床腫瘍セミナー『高精度放射線治療と集学的がん治療 における放射線治療の活用法』のお知らせ
2023-11-24
注目オススメ
下記の日程で福島労災病院臨床腫瘍セミナーが開催されます。
日 時 : 令和5年12月11日(月)18:00~19:00
テーマ :『高精度放射線治療と集学的がん治療における放射線治療の活用法』
講 師 :福島県立医科大学 医学部 放射線腫瘍学講座 鈴木 義行 先生
開催方法:ZoomによるWebセミナー方式
参加費 :無料 先着100名様 ※事前予約制
対 象 :地域の医療介護従事者
申込方法:①、②いずれかの方法でお申し込みください。
①下記のURLから
②下記「福島労災病院臨床腫瘍セミナー案内」を印刷し必要事項を記入しFAX送信
※申込締切:令和5年12月7日(木)17:00
主催:福島労災病院 がん診療委員会 緩和ケア部会
【お申込み/お問い合わせ先】
福島労災病院 相談支援センター 千葉
TEL: 0246-26-1111(代表) FAX: 0246-45-2252
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~10/257件) |