いわきケアマネ協会からのお知らせと新着情報
【No.44】「いわき痙縮治療WEBセミナー」のお知らせ
2023-11-14
注目オススメ
いわき痙縮治療WEBセミナーのご案内です。
日 時:2023年11月20日(月)19:00〜20:15
形 式:ハイブリット開催(会場+Zoomウェビナー)
※WEBでのご参加は事前登録が必要です。下記アドレスから事前登録をお願いします。
※当日の参加方法等詳細は下記「案内」をご参照ください。
会 場:LATOV6階 いわき産業創造館 会議室1
【内 容】
・18:50〜 ゼオマイン製品紹介 帝人ヘルスケア株式会社
座長:松村総合病院 脳神経内科 診療長 清水 優 先生
・19:00〜19:30 一般公演
「麻痺の後遺症の方に勧めてみませんか?〜歩行や生活、介助が変わる治療の提案〜①」
松村総合病院 作業療法士 仲居 稜 先生
「麻痺や後遺症の方に勧めてみませんか?〜歩行や生活、介助が変わる治療の提案〜②」
松村総合病院 脳卒中認定理学療法士 長谷川 和貴 先生
・19:30〜20:15 特別講演
「公立藤田総合病院でのボツリヌス療法と地域連携ーバイタルリンクの使用経験ー」
公立藤田総合病院 副院長 佐藤 昌宏 先生
【お問い合わせ】
帝人ヘルスケア株式会社 福島営業所 担当:丹野 州智
TEL:024-931-2844
Mail:k.tanno@teijin.co.jp
【情報提供No.43】県協会より令和6年度介護報酬改定にかかわる情報共有について
2023-11-09
注目オススメ
福島県介護支援専門員協会より令和6年度介護報酬改定に係る情報提供です。
「入院時連携加算について」「特定事業所加算について」「更新研修について」の3つの情報になります。
詳細は下記PDFならびにPDF内のリンク先をご覧ください。
【No.42】「いわき認知症を語る会」第25回(令和5年度)認知症事例検討会のお知らせ
2023-11-08
注目オススメ
下記の⽇程で第25回(令和5年度)認知症事例検討会を開催いたします。
お忙しいこととは存じますが、ご出席いただきますようお願い申し上げます。
開催⽇時: 令和5年12⽉4⽇(⽉)18時45分〜
開催場所: いわき市医師会館(⼤ホール)
開催⽅法: 対⾯開催及びzoomミーティングによるライブ配信
参加定員: 会場定員 先着50名/zoomミーティング参加100名
【申込方法】
・会場参加の方:メールにてお申し込みください。(E-mail) iwaki.dementia.kataru@gmail.com
*【件名】「第25回事例検討会参加希望」として⽒名・所属・職種を明記してください。
*先着50名を超えた場合には参加方法の変更をお願いすることがあります。
*事例検討会PDF 資料は、研修会の1 週間前までにご登録のメール宛てにダウンロードリンクを送付いたします。事前に印刷して会場にお持ちください。
*オンライン配信の⽅については研修会の1 週間前までにご登録のメール宛てにダウンロードリンクが届きます。各⾃事例検討会資料を事前に印刷しておいて下さい。
・オンライン参加の方(事前Web参加登録リンク)
【内容】
総合司会 箱崎医院 院⻑ 箱崎 秀樹 先⽣
事例検討会
⒈「退院後の生活場所について」
居宅介護⽀援事業所 いたばしケア 主任介護⽀援専⾨員 徳元 美好 様
⒉「高齢者世帯の現状と訪問介護の現状」
すいとぴー介護ステーション中央台 サービス担当責任者 坂本 香澄 様
⒊「認知症の診断を突然受けた、本人・家族への支援」
四倉・久之浜大久地域包括⽀援センター 保健師 鈴木 真莉 様
【ミニレクチャー】
スーパーバイザー 舞⼦浜病院 名誉院⻑ ⽥⼦ 久夫 先⽣
テーマ:「アルツハイマー病を再考する」
*質問は事前質問をお受けします。11⽉30⽇迄に質問フォーム
https://docs.google.com/fからご⾃⾝の職種、質問したい事例番号、質問内容を送信ください。
*時間の都合上全ての質問に答えることができない場合があります。
*下記「第25回認知症事例検討会(案内)」もご確認ください。
【お問い合わせ】
介護⽼⼈保健施設 サンライフゆもと
リハビリ室 本郷、⿑藤
TEL 0246-43-6116
(E-mail) iwaki.dementia.kataru@gmail.com
【No.41】福島労災病院第4回看護部地域連携Café「認知症の人への継続的な対応について考える」のお知らせ
2023-11-08
注目オススメ
福島労災病院より福島労災病院第4回看護部地域連携Cafeのお知らせです。
テーマ:「認知症の人への継続的な対応について考える」
※詳細は下記「福島労災病院第4回看護部地域連携Cafe案内」をご覧ください。
講 師:福島労災病院 認知症看護認定看護師 菅野 美香 氏
日 程:和5年11月22日(水)17:30〜18:30
場 所:当院第会議室+Zoomハイブリッド方式
対 象:在宅ケアに関する皆様 訪問看護ステーションの方、居宅事業所の方、ヘルパーの方
主 催:労災病院 看護部
申込方法:下記URL又は添付しますPDFを印刷してFAXにてお申込みください。
申込期限:令和5年11月17日(金)17:00
【お問合せ先】
福島労災病院 入退院支援センター永山
TEL:0246-26-1111(代表) FAX:0246-26-1364(直通)
【No.40】いわき市医師会在宅医療研修・忘年会のご案内
2023-11-06
注目オススメ
いわき市医師会より「いわき市医師会在宅医療研修・忘年会」のご案内です。
時下、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
いわき市医師会では、下記の日程で「いわき市医師会在宅医療研修・忘年会」を開催することといたしました。
つきましては大変お忙しいところ恐れ入りますが、在宅医療に関わる他職種の方々に御出席いただきますようお願い申し上げます。
また、出席の可否につきまして 11 月 24 日(金)までに、下記の連絡先までご連絡をいただきますようお願い申し上げます。
記
・日時 令和 5年 12月 12日(火)午後 6 時 30分から
・場所 クレールコート(いわき市内郷綴町榎下 70-70 電話 26-3161)
・次第
講演 「心不全パンフレット・手帳を活用した他職種連携について」
いわき市医療センター看護部 慢性心不全看護認定看護師 椎名響子 様
講演 「小児期発症疾患を有する患者の移行期医療に関する課題(仮題)」
いわき市医療センター 未熟児・新生児科 主任部長 本田義信 先生
・忘年会 7時30分より
・会費 医師・歯科医師/10,000円 医師・歯科医師以外/5,000円
・申込方法
下記「案内」を印刷の上、いわき市医師会(38-4203)までFAXでお申し込みください。
・申込締切 11 月 24 日(金)
【No.39】第14回「ケアカフェにほんまつ」WEBセミナーのご案内
2023-11-02
注目オススメ
第14回 医療・介護・福祉・保健関係者のための「ケアカフェにほんまつ」WEBセミナーのご案内です。
※WEB開催(ZOOMウェビナー)のため視聴には事前登録が必要となります。
日 時:2023年11月16日(木)19:00〜20:00
特別講演:がん薬物療法の皮膚障害対策をより効果的に〜保湿剤、ステロイド外用剤を中心に〜
座 長:さくら薬局グループ クラフト株式会社 在宅療養支援認定薬剤師 渡邉 剛志 先生
演 者:福島県立医科大学附属病院 薬剤師/臨床腫瘍センター 伊輿田 友和 先生
事前登録方法:下記リンクより事前登録サイトへアクセスし「お名前」「メールアドレス」「ご施設名」をご入力の上ご登録ください。視聴用リンクが自動配信されます。
※事前登録締切 11月15日(水)
※当日の視聴方法等につきましては下記「案内」をご覧ください。
主催:マルホ株式会社
後援:一般社団法人 安達医師会 一般社団法人 福島県訪問看護連絡協議会
【お問い合わせ】
さくら薬局 二本松南店 TEL:0243-22-9555
【ZOOMウェビナーの事前登録・視聴に関するお問い合わせ】
マルホ株式会社 石谷 洋 Mail:ishitani_bnd@mii.maruho.co.jp
【活動報告No.10】「いごくミーティング 2023〜ジンセイカイギ〜」に参加してきました!
2023-10-28
注目チェック
【No.38】介護支援専門員対象研究成果報告会~健康と働き方に関する調査~のご案内
2023-10-25
注目オススメ
医療創生大学より「介護支援専門員対象研究成果報告会〜健康と働き方に関する調査〜」のご案内です。
1、日 時
令和5年11月9日(木)15:30〜17:00(オンライン開催)
2、研究テーマ
「介護支援専門員の労働環境と精神的健康との関係」※詳細は添付しますチラシをご参照ください。
3、プログラム
15:30 調査結果報告
「研究成果概要」地域福祉ネットワークいわき 理事長 鎌田 真理子氏
「介護支援専門員の業務に対する自信」 医療創生大学 准教授 吉田 和樹氏
「介護支援専門員が認識するサポート」 医療創生大学 助教 黒田 美香氏
16:20 意見交換
16:50 質疑応答&アンケート
4、申込方法
・下記URLからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1dL0EPKWDVy84mD5s6NIAwFPaR2N8Sl2W27ZK9YwehZ4/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true
・下記へ直接お申込みも可能です。
申込先:医療創生大学看護学部 地域・在宅看護学 池田 和樹
電話:0246-29-7322(直通)
メール:yushida.kazuki@isu.ac.jp
※メールでの申込の場合は、氏名・所属・メールアドレスをご記載ください。
※参加用ZOOMのURLは後日登録いただいたメールアドレスへ送付します。
【お問い合わせ】
申込先:医療創生大学看護学部 地域・在宅看護学 池田 和樹
電話:0246-29-7322(直通)
メール:yushida.kazuki@isu.ac.jp
1、日 時
令和5年11月9日(木)15:30〜17:00(オンライン開催)
2、研究テーマ
「介護支援専門員の労働環境と精神的健康との関係」※詳細は添付しますチラシをご参照ください。
3、プログラム
15:30 調査結果報告
「研究成果概要」地域福祉ネットワークいわき 理事長 鎌田 真理子氏
「介護支援専門員の業務に対する自信」 医療創生大学 准教授 吉田 和樹氏
「介護支援専門員が認識するサポート」 医療創生大学 助教 黒田 美香氏
16:20 意見交換
16:50 質疑応答&アンケート
4、申込方法
・下記URLからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1dL0EPKWDVy84mD5s6NIAwFPaR2N8Sl2W27ZK9YwehZ4/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true
・下記へ直接お申込みも可能です。
申込先:医療創生大学看護学部 地域・在宅看護学 池田 和樹
電話:0246-29-7322(直通)
メール:yushida.kazuki@isu.ac.jp
※メールでの申込の場合は、氏名・所属・メールアドレスをご記載ください。
※参加用ZOOMのURLは後日登録いただいたメールアドレスへ送付します。
【お問い合わせ】
申込先:医療創生大学看護学部 地域・在宅看護学 池田 和樹
電話:0246-29-7322(直通)
メール:yushida.kazuki@isu.ac.jp
【No.37】福島県医療ソーシャルワーカー協会 令和5年度公開講習会ご案内
2023-10-25
注目オススメ
福島県医療ソーシャルワーカー協会 令和5年度公開講習会 開催要項 子どもをとりまく社会課題 ~ヤングケアラー問題から考える~のご案内です。
1.趣 旨
感染症や戦争など近年まれにみる社会の大きな変動の中で、高齢者のみならず社会的に支援 を要するかたは増えています。そして地域のつながりが薄れていく中で孤立化による問題も 様々な年齢層へ影響を及ぼしています。 子どもを取り巻く環境も同様であり、貧困、虐待、孤立など成人でも解決が難しい課題に対 してSOSを発信できないままの環境に置かれているケースも少なくありません。 課題解決のためには、児童分野の支援だけではなく医療機関はじめ様々な主体の連携が必要 となってきます。 しかし、私たちはその状況を理解しているでしょうか? 子どもやその支援者は、どんな困難に直面しているのか、周囲はどうサポートすべきか、関 係者のみならず地域の皆さんと共に理解を深め広げることで、様々な取り組みに繋げていくこ とを目的として開催します。
2.日 時
2023年12月 2日(土) 午後1時~午後4時 00分
3.会 場
福島県男女共生センター 研修ホール
4.主 催
福島県医療ソーシャルワーカー協会
5.参加対象
関心のある住民の方、学生、介護支援専門員、地域包括支援センター職員、相談支援事業所職 員、公認心理師、臨床心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士、児童・障 がい・高齢福祉関係職員、県・市町村職員、社会福祉協議会職員、医療関係者、教育関係者、 民生児童委員、医療ソーシャルワーカー 等
6.講 師
安部 郁子 氏 福島大学人間発達文化学類 特任教授
7.日 程
13:00 受付開始
13:30 開会 講演 安部郁子 氏(120分) 事例提供者 福島県立医科大学附属病院 MSW 齋藤圭太 氏
15:30 休憩
15:45 質疑応答
16:00 閉会
8.定 員
150名(定員になり次第締め切ります)
9.申 込
下記URLより申込み
10.参加費
無料
11.問合先
なでしこ川俣 熊坂隆志 TEL:024-566-2661
RSS(別ウィンドウで開きます) | (11~20/257件) |