いわきケアマネ協会からのお知らせと新着情報
【オンライン研修会No.50】令和4年度認知症多職種協働研修会の開催のお知らせ
2023-02-10
注目オススメ
認知症になっても安心して住み慣れた地域で暮らすためには、認知症の正しい知識と理解の普及啓発と認知症の方や家族・介護者を支えるための支援体制の構築が重要となります。
認知症多職種協働研修会は、医療・介護・行政等の関係機関が連携し、認知症の方の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供を行うため、認知症ケアに携わる関係者や専門職による多職種間の人的ネットワーク形成の促進を目的として、次のとおり開催します。
【日 時】令和5年3月1日(水)18時30分~20時00分(18時00分より入室開始)
【開催方法】zoomによるオンライン形式
【定 員】接続デバイスは50台までとなります。
認知症多職種協働研修会は、医療・介護・行政等の関係機関が連携し、認知症の方の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供を行うため、認知症ケアに携わる関係者や専門職による多職種間の人的ネットワーク形成の促進を目的として、次のとおり開催します。
【日 時】令和5年3月1日(水)18時30分~20時00分(18時00分より入室開始)
【開催方法】zoomによるオンライン形式
【定 員】接続デバイスは50台までとなります。
※1人1台のデバイスでの申込み
【内 容】
【内 容】
(1)グループワーク「多職種で繋がろう!」
・私の仕事紹介
・認知症介護の現場での困りごと、悩み、多職種でやってみたいことなど、それぞれの専門職の想いをグループで共有
(2)「こんなときはどうすれば… ~認知症疾患医療センターからアドバイス~」
・グループ内で出た疑問や悩みについて、全体で共有し、認知症疾患医療センター医師、相談員等がお答えします。
【申込方法】
・認知症介護の現場での困りごと、悩み、多職種でやってみたいことなど、それぞれの専門職の想いをグループで共有
(2)「こんなときはどうすれば… ~認知症疾患医療センターからアドバイス~」
・グループ内で出た疑問や悩みについて、全体で共有し、認知症疾患医療センター医師、相談員等がお答えします。
【申込方法】
視聴端末ごとに事前申込が必要となります。
(1人1台のデバイスでの申込みになります。1台で複数人視聴はできません。)
https://logoform.jp/f/kuNEA または、下記「令和4年度多職種協働研修会案内」に記載されているQRコードより必要事項を入力し、お申し込み下さい。後日、sakuma-k-3@city.iwaki.lg.jpより登録したメールアドレスにZOOMURL等を送付します。
【申込期限】令和5年2月20日(月)
(1人1台のデバイスでの申込みになります。1台で複数人視聴はできません。)
https://logoform.jp/f/kuNEA または、下記「令和4年度多職種協働研修会案内」に記載されているQRコードより必要事項を入力し、お申し込み下さい。後日、sakuma-k-3@city.iwaki.lg.jpより登録したメールアドレスにZOOMURL等を送付します。
【申込期限】令和5年2月20日(月)
※先着順。定員になり次第受付終了
RSS(別ウィンドウで開きます) |