本文へ移動

いわきケアマネ協会からのお知らせと新着情報

いわき市からご支援のお願い
2022-01-25
注目重要
いわき市において、以下の2事業が実施されます。
1月下旬から、対象世帯に「臨時特別給付金支給要件確認書」が順次郵送されます。
しかし、書類の意味や記入方法がわからない方もいらっしゃることと思います。
もし関わりのある方から相談を受けた際には、可能な範囲でのご支援をお願いいたします。
なお本事業については、添付資料をご参照くださいますようお願いいたします。

1、「住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業」
⑴給付対象者
①令和3年12月10日において、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が
非課税である世帯
②①以外の世帯のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受け家計が急変し
世帯全員が住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
※①、②ともに、世帯の全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を
受けている場合は支給対象外

⑵申請・受給権者
対象世帯の世帯主

⑶給付額
1世帯あたり10万円

⑷受給手続
①については、令和4年1月下旬を目途に、対象世帯に対し「住民税非課税世帯等
に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を郵送しますので、必要事項を記入のうえ期日までに返送してください。
②については、必要書類を揃え、市内13地区に設置した申請・相談窓口へ
申請ください。

2、「原油高騰生活困窮世帯緊急補助事業」
⑴補助対象者
令和3年度分住民税非課税世帯のうち、
・世帯全員が65歳以上である世帯
・障がい者世帯(世帯主、世帯員に障がい者がいる世帯)
・ひとり親世帯等
※いずれの場合も世帯全員が住民税非課税であることが前提になります。
※生活保護受給者は対象にはなりません。

⑵申請・受給権者
対象世帯の世帯主

⑶給付額
1世帯あたり5,000円

⑷申請方法
該当すると思われる世帯については、あらかじめ「住民税非課税世帯等に対する
「臨時特別給付金支給要件確認書」に「原油高騰生活困窮世帯緊急補助金」申請を併記し郵送します。

3、皆さまにお願いしたいこと
⑴申請等手続きの難しい世帯等から相談を受けられた場合、
事業の情報提供や申請書の記入等可能な範囲での支援をお願いいたします。

⑵新型コロナウイルス感染症の影響による減収等により「家計急変世帯」として申請する場合は、市内13地区に設置された相談・申請窓口をご案内くださるようお願いします。

4、コールセンター(令和4年1月17日~)
 電話:0120-100-944(土、日、祝日を除く)
 時間:午前9時~午後5時

5、相談・申請窓口
 平 市役所本庁2階 
 小名浜 小名浜支所2階 第一会議室
 勿来 勿来支所3階 
 常磐 常磐支所2階 小会議室
 内郷 内郷支所2階 第一会議室
 四倉 四倉支所2階 第一会議室
 遠野 遠野支所2階 会議室
 小川 小川公民館
 好間 好間公民館
 三和 三和支所 
 田人 田人支所
 川前 川前支所
 久之浜・大久 久之浜・大久支所3階 フリースペース
いわきケアマネ協会
〒970-8036
福島県いわき市平谷川瀬1-8-7
永山ビル2階(Taro's Cafe 2F)
*(有)タロサ ケアプランタロー内

TEL.0246-21-0101
FAX.0246-22-6625
2025年2月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
TOPへ戻る