本文へ移動

研修部会

活動報告

2023年度8月定例研修会(オンライン)を開催して

2023-09-12
注目チェック
会員の皆さま、いつも大変お世話になっております。
研修部会部会長の佐藤です。
 ご報告遅くなりましたが、先日8月24日に、「Net119緊急通報システムの概要・利用方法について」というテーマにて、いわき市消防本部指令課第二係長の草野瑞英様のご講演による、オンライン定例研修会を開催し、50名程の会員の方々に視聴参加をいただきました。
音声による119番通報が困難な聴覚・言語機能等に障害のある方が、円滑に消防への通報を行えるNet119緊急通報システムについての登録方法や、令和2年10月1日から開始しているいわき市消防本部におけるシステムの運用状況報告を受けました。
令和5年7月現在で、登録件数115件との事でした。
 また、いわき市消防本部指令課の広報動画を参考に、指令課職員の日々の火災・救急出動状況についての報告も受けました。
近年、固定電話ではなく、ガラケーやスマートフォンからの119番緊急通報が多く、この事に伴い、間違いの通報も増加傾向にあり、令和5年4月~6月までの間で、500件以上の間違い通報があった状況との事です。
間違い通報の要因としては、①誤操作によるもの ②電源ボタン5回連打 ③ロック画面からの緊急通報 ④衝撃によるものなどです。
講師の草野様からは、「誤通報の場合には、そのまま切らずに『間違いです』と伝えて下さい。また、切れてしまった場合は、安否確認の為に折り返し電話をしますので、電話に出て、『間違いです』と伝えて下さい」と事でのお話があり、さらには、 「助けたい」 だから、通報の際には、「早く来て」より、まず「住所」を最優先に伝えていただく事も必要であるとのお話があり、緊急通報の仕方につきまして、再確認させていただける研修会でした。
 そこで、会員の皆様方には、日々の業務やプライベートなどにおいて、緊急通報をしなければならない状況下になった場合には、まずは、「住所」のお伝えをお願いしたいと思います。その上で、患者様の情報(氏名・生年月日・住所・電話番号・既往歴の分かるもの)などのご準備をお願いしたいと考えております。
 最後に、いわき市消防本部におきまして、令和6年度には、「LIVE119」の本格運用開始予定としております。
スマートフォンの動画を活用する事で、通報現場の見える化が図れ、迅速かつスムーズな火災・救急活動が遂行可能となります。今後、運用詳細につきましては、当協会定例研修会にて、ご紹介できればと思っております。
 尚、今後の定例研修会において、講師やテーマなどに関し、会員の皆様方からの多くのご意見や要望などを募集しておりますので、当協会ホームページの問い合わせフォームにて、事務局までどうぞ宜しくお願い致します。


いわきケアマネ協会
〒970-8036
福島県いわき市平谷川瀬1-8-7
永山ビル2階(Taro's Cafe 2F)
*(有)タロサ ケアプランタロー内

TEL.0246-21-0101
FAX.0246-22-6625
2025年2月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
TOPへ戻る